ミゲロからカイツを呼び戻してくれと頼まれた後
トマジ(王都ラバナスタ)
なし
| 出現場所 | 東ダルマスカ砂漠 砂段の丘 |
|---|---|
| LP | 3 |
| レベル | 2 |
| HP | 134 |
| EXP | 0 |
300ギル、ポーション×2、テレポストーン
属性と相性
| 火 | 雷 | 氷 | 土 | 水 | 風 | 聖 | 闇 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ー | ー | ー | ー | 弱点 | ー | ー | ー |
石化中、死の宣告、混乱、逆転、猛毒
セーフティ
| アクション名 | 使用タイミング | 使用確率 |
|---|---|---|
| 火炎 | HP40%未満(1回限り) | 必 |
| 頭突き | いつでも | 中 |
ドロップアイテム
| 壷 | ー |
| 高 | ー |
| 中 | ー |
| 低 | ー |
| 超低 | ー |
| 心得 | ー |
| 盗む | |
|---|---|
| 低 | ポーション |
| 高 | 石ころ |
| 中 | 火の石 |
| 密漁 | |
|---|---|
| 低 | ー |
| 高 | ー |
初期レベルでストーリーを進めたい場合、はぐれトマトを討伐前に小キャンプのファイアフライトレジャーを取りに行ってしまいがちですが、ヴァンがフィールドを動き回ることにより、たくさんのウルフから囲まれることになるので、はぐれトマトを倒すどころではなくなってしまいます。ファイアフライ入手ははぐれトマト討伐後に回し、まずはウルフに感知されないようにはぐれトマトに近づきましょう。
新執政官就任式が終わった後
ガスリ(王都ラバナスタ)
グラブバッグ以上
| 出現場所 | 西ダルマスカ砂漠 ガルテア丘陵 |
|---|---|
| LP | 2 |
| レベル | 6 |
| HP | 380 |
| EXP | 0 |
500ギル、ヘッドガード、テレポストーン
属性と相性
| 火 | 雷 | 氷 | 土 | 水 | 風 | 聖 | 闇 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ー | ー | ー | ー | ー | 弱点 | ー | ー |
石化中、死の宣告、逆転、ドンアク、ドンムブ、猛毒、スリップ
セーフティ、ノックバック無効、カウンター
| アクション名 | 使用タイミング | 使用確率 |
|---|---|---|
| セーバー | 「仲間呼び」を使った直後(1回限り) | 必 |
| 体当たり | HP50%以上 | 中 |
| HP50%未満 | 高 | |
| 仲間呼び | HP50%未満(1回限り) | 必 |
| 「仲間呼び」で出現したウルフが倒された後30秒経過(1回限り) | 必 | |
| ファング | HP20%未満(1回限り) | 必 |
ドロップアイテム
| 壷 | ー |
| 高 | ー |
| 中 | ー |
| 低 | ー |
| 超低 | ー |
| 心得 | ー |
| 盗む | |
|---|---|
| 低 | 狼の毛皮 |
| 高 | 石ころ |
| 中 | ポーション |
| 密漁 | |
|---|---|
| 低 | ー |
| 高 | ー |
戦闘の途中、「仲間呼び」を使ってウルフが増えるのでヴァン一人で戦うと苦戦します。パンネロが加入後に挑戦すると良いでしょう。ガンビットシステム導入前に挑戦するときは、リーダーを交互に替えて、手動でテクスタに戦うを入力します。パンネロと二人でも、いずれにせよ苦戦するので、バルフレアたちが加入後に戦うことをお勧めします。
新執政官就任式が終わった後
ダントロ(東ダルマスカ砂漠)
グロッグスィーバー以上
| 出現場所 | 東ダルマスカ砂漠 砂段の丘 |
|---|---|
| LP | 2 |
| レベル | 4 |
| HP | 755 |
| EXP | 0 |
500ギル、ポーション×10
サボテンの花
属性と相性
| 火 | 雷 | 氷 | 土 | 水 | 風 | 聖 | 闇 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ー | ー | ー | 吸収 | ー | 弱点 | ー | ー |
石化中、死の宣告、混乱、逆転、猛毒
セーフティ、カウンター、被ダメージ返し
| アクション名 | 使用タイミング | 使用確率 |
|---|---|---|
| ケアル | 「ポーション」を使った直後&HP70%未満&敵から大きく離れている | 必 |
| 頭突き | いつでも | 高 |
| 針千本 | HP20%未満(1回限り) | 必 |
ドロップアイテム
| 壷 | ー |
| 高 | ー |
| 中 | ー |
| 低 | ー |
| 超低 | ー |
| 心得 | ー |
| 盗む | |
|---|---|
| 低 | ポーション |
| 高 | サボテンの実 |
| 中 | 土の石 |
| 密漁 | |
|---|---|
| 低 | ー |
| 高 | ー |
花サボテンはフィールド内を逃げ回る上に、針千本を使って1,000のダメージを与えてくるので、味方の最大HP量1000以下だと即死必須の戦いとなります。初期レベルのヴァン一人で戦うとゲームオーバーも必須であり、仲間が増えてから挑むことを強くお勧めします。
バルハイム地下道を脱出して王都ラバナスタに戻った後
ミルハ(ラバナスタ・ダウンタウン)
グロッグスィーバー以上
| 出現場所 | ガラムサイズ水路 最終処理区 |
|---|---|
| LP | 5 |
| レベル | 9 |
| HP | 5146 |
| EXP | 0 |
500ギル、エーテル、ガントレット
属性と相性
| 火 | 雷 | 氷 | 土 | 水 | 風 | 聖 | 闇 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ー | 弱点 | ー | 吸収 | ー | ー | ー | ー |
石化中、死の宣告、睡眠、ウイルス、猛毒
セーフティ、ノックバック無効、銃・計算尺耐性、リフレク貫通、瀕死攻撃力UP、通常攻撃ダメージUP、HP消費攻撃
| アクション名 | 使用タイミング | 使用確率 |
|---|---|---|
| ブリザド | HP50%以上 | 低 |
| HP20%以上50%未満 | 中 | |
| HP20%未満 | 高 | |
| ブライン | いつでも | 低 |
| ダーク | HP20%以上 | 低 |
| HP20%未満 | 中 | |
| 死の宣告 | いつでも(死の宣告ではない敵に) | 必 |
| 全ての敵を死の宣告状態にした | 低 | |
| スリプルタッチ | HP20%以上(睡眠ではない敵に) | 低 |
| ポイズンタッチ | HP20%以上(猛毒ではない敵に) | 低 |
ドロップアイテム
| 壷 | ー |
| 高 | ー |
| 中 | ー |
| 低 | ー |
| 超低 | ー |
| 心得 | ー |
| 盗む | |
|---|---|
| 低 | ハイポーション |
| 高 | ガラスの宝玉 |
| 中 | 闇の魔石 |
| 密漁 | |
|---|---|
| 低 | ー |
| 高 | ー |
レイスは敵全員を「死の宣告」にしてくるのが特徴です。戦闘が長引くと回復が必要なので、死の宣告がカウント「0」になる前に倒したいところです。初期レベルで戦うときは、銃耐性のオプジョンがあるので、銃攻撃はダメージが当てられません。レイスはアンデッドの敵なので、ケアルやケアルラを当てるとHPを削れます。また、サンダーを当てても良いでしょう。魔法攻撃が必要な敵のために、ある程度魔法を使えるジョブを選択しておくと良いです。
レイス討伐後、ラバナスタ・ダウンタウンで潜入不可だった民家に入れるようになります。ここで「空家の手紙」を入手すると、サブイベント「ナブディスのメダル」に関するヒントを得られます。
ルース魔石鉱でバッガモナンに襲われた後
エイコム(空中都市ビュエルバ)
グロッグスィーバー以上
| 出現場所 | ルース魔石鉱 採掘場前広場 |
|---|---|
| LP | 5 |
| レベル | 10 |
| HP | 6079 |
| EXP | 0 |
500ギル、薔薇のコサージュ、バクラバ
大蛇の抜け殻
属性と相性
| 火 | 雷 | 氷 | 土 | 水 | 風 | 聖 | 闇 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 弱点 | 半減 | 半減 | 半減 | 吸収 | 半減 | 半減 | 半減 |
石化中、死の宣告、ドンアク、猛毒、オイル、スリップ
セーフティ、ノックバック無効、瀕死攻撃力UP、瀕死防御力UP
| アクション名 | 使用タイミング | 使用確率 |
|---|---|---|
| かみつき | HP50%以上 | 低 |
| HP20%以上50%未満 | 中 | |
| セーバー | 最初の攻撃で | 必 |
| テイルスピア | HP20%未満(1回限り) | 必 |
ドロップアイテム
| 壷 | ー |
| 高 | ー |
| 中 | ー |
| 低 | ー |
| 超低 | ー |
| 心得 | ー |
| 盗む | |
|---|---|
| 低 | アリエス |
| 高 | 毒消し |
| 中 | なめし革 |
| 密漁 | |
|---|---|
| 低 | ー |
| 高 | ー |
ニーズヘッグはHP20%を切ると通常攻撃CT0になり、瀕死攻撃力UPの効果も得ているので、攻撃が激しくなります。また、瀕死防御力もUPするので、あと1ミリのHPがなかなか減りません。物理攻撃だけで十分戦える敵ですが、後半の猛攻に耐えられるだけの回復アイテムを所持していきましょう。